Lonesome_Blue オフィシャルインタビュー
声優として活動をしていた野村麻衣子(Vo)、広瀬ゆうき(Ba)、ギタリストとしてアーティスト活動を行なっていた成美、ロックバンド「真空ホロウ」のドラマーのMIZUKI、他ジャンルでそれぞれ活躍していた4人が集結し、次世代型ハイブリッドガールズロックバンドを結成。孤独や悲しみに寄り添うようなバンドでありたいと、「Lonesome_Blue」と名付けた。世界中が同時に同じ痛みを経験するという特異な時代に生まれたLonesome_Blueは、どんな救世主となるだろうか。このバンドに賭けるそれぞれの思いを語ってもらった。
──それぞれ違うシーンで活動されてきた4人ですが、どういう思いでこのLonesome_Blueに参加されたのですか?
野村:ナナシス(アプリゲーム『Tokyo 7th シスターズ』)という作品で、バンドのボーカルをしている越前ムラサキというキャラクターを演じていて、作品でのライブでバンド·パフォーマンスもしていました。そこでバンドって最高に楽しいなと思っていたので、役としてではなくバンド活動ができるのは嬉しいなと、お話をいただいた時からとてもワクワクしていました。
広瀬:今回、プロデューサーさんに『バンド作るぜ!』と声を掛けていただいて(笑)、二つ返事でお引き受けしました。私も声優として活動していたのでプロとしてバンドをやらせていただくのは初めてなんですけど、もともと高校時代に軽音楽部に入っていてベースギターを担当していたんですよ。それと初めて声優として受かった役が(野村)麻衣ちゃんと同じナナシスの中のベースを弾いているキャラで、ベースを持ってパフォーマンスもさせていただいていたので、ベースとは運命を感じています。
成美:今まで自分のシーンの中だけで生きてきたので、長い付き合いの人たちとずっと一緒に仕事をしていたので、外のシーンを見てみたいなという思いがありました。ドラマーのMIZUKIも別ジャンルで活動していますし、野村さん、広瀬さんも声優という全く知らないジャンルでやっていた二人なので、新しい世界に入ってみたいなっていう好奇心が一番の原動力になりました。
MIZUKI:私はもう一つ、真空ホロウというバンドをやっていて、複数バンドをやることには全然抵抗がなかったんですけど、今まで自分がやってきた音楽よりちょっとハードなバンドだって聞かされていたので、体力的な不安がちょっとありました(笑)。いつもよりバスドラを踏む機会が多くなりそうだったので、叩けるのだろうか?と。でも、すごく好きなジャンルではあったので、楽しくやれたらいいなと思っていました。
──成美さん、MIZUKIさんはすでに音楽シーンで活躍されていますが、野村さんは元々歌を歌うことはお好きだったのですか?
野村:歌うことは小さい時から何よりも大好きでした。一度歌いたいと思ったら気持ちを抑えきれなくて、所構わず歌っている子供でした。今思えばいろんなところで歌っていて、うるさかっただろうなと思います。
──広瀬さんはベーシストとしてお二人の中に入っていくことに不安はなかったですか?
広瀬:私が不安だったのは、今までプロのミュージシャンとしてやってこなかった人間と一緒にやることに対して、二人は抵抗がないかな?ということだったんですけど、すごく優しそうなので良かったなと思っています。観てくださる方や応援してくださる方々からもどう思われるか気になるところではありますが、それよりも新しい挑戦をさせていただけることへのワクワクの方が勝っていて。なので、二人についていけるように頑張ろうと、すごく前向きな気持ちで始めました。
──みなさんの音楽ルーツを教えてください。
野村:2歳から7歳までニューヨークに住んでいて、両親にたまにブロードウェイのミュージカルに連れて行ってもらった影響で、子供の頃はミュージカルが大好きでした。特に好きな公演は『美女と野獣』で、サントラのCDが擦り切れるくらい聴きまくって、ぬいぐるみを野獣に見立てて、ベルのマネをしてずっと歌っていました。子供の頃に一流のミュージカルに触れた経験は、自分の人生に大きな影響を与えているなと思います。
成美:伯母がピアニストで、小学生の時にずっとクラシックピアノをやっていたんですけれど、クラシックの譜面通りに弾くということがちょっと性に合わなくて(笑)。小学生の時にピアノをやって、中学高校では音楽系のクラブ活動に入って。高校時代にロックを聴き始めて、ギターという楽器に興味をもちました。元々J-POPや流行りの音楽ばかり聴いていたんですけど、その中でもハードロックテイストのものがすごく流行っていた時代だったので、好きなアーティストから遡っていったら洋楽に行きついて、洋楽をいっぱい聴き始めた感じです。衝撃だったのは、マイケル·ジャクソンが亡くなった時に、オリアンティ(·パナガリス)がフィーチャーされた時があって、その時によりギターに興味を持つようになりました。
MIZUKI:私は札幌出身なんですけど、父がギタリストで母が歌を歌っていて、すすきのでライブバーを経営していたんです。そのライブバーで両親が、60~80年代のディスコやオールディーズ、ロックや洋楽を演奏していたので、そこでそういう音楽をよく聴いていました。私も大学生の時に借り出されて、TOTOとかQUEENとか何曲か一緒に演奏したことがあります。
──その頃にはすでにドラムを始められていたんですか?
MIZUKI:中学高校大学と吹奏楽部でパーカッションをずっとやっていました。そこですごく鍛えられました。でも、まさかドラマーになるとは思っていなかったんですけど、両親がやっていると音楽をやることが当たり前みたいな感じで、気がついたら自然とやっていましたね(笑)。
広瀬:私が音楽やロックに触れたのは高校の軽音楽部です。中学の時にバスケ部に入っていて、結構厳しかったので疲れてしまって、高校に入ったら美術部に入って静かに絵を描いて過ごそうと思っていたんですよ。それで美術部の部室に入部届を出そうと歩いていたら、知らない子に引き止められて「バンドやらない?」って言われて。それで「やる」って言ってベースをやることになったんです(笑)。元々新入生歓迎会の時に見た軽音楽部の演奏がめちゃくちゃカッコ良くて、私には住む世界が違うなと思っていたんですけど、まさか誘われて入ることになるなんて思ってもいませんでした。軽音楽部では、ビートルズとか東京事変とか椎名林檎さんのコピーをやっていました。そこで初めてロック系の音楽をたくさん聴くようになりました。
──みなさんのルーツからもLonesome_Blueの音楽性は少し離れているようですね(笑)。このバンドの方向性は最初から決まっていたんですか?
成美:激しい感じの音楽をやるよ、とは聞いていました。声優さんがボーカルだからといって、普通にアニメソングやJ-ROCK的なことをやっても他と差別化ができないと思うので、せっかく野村麻衣子が英語ができるし、みんな洋楽にルーツがあったので、洋楽寄りの音楽でちょっと変わったことをやろうかなという感じでした。
──ルーツも、活動してきたジャンルもキャラクターもバラバラの4人ですが、お互いの印象を聞かせてください。
野村:成美さんは、パフォーマンスも成美さん自身もカッコ良いギタリストらしくクールなんですけど、実はめちゃくちゃお茶目なのではないか?と密かに思っています。成美さんのことを“なるなる”と呼ぶことが私の直近の夢の一つです(笑)。MIZUKIさんは音楽に身を委ねている瞬間を最高に楽しんでいる感じがして、MIZUKIさんがドラムを叩いている姿を見ているとワクワクします。笑顔で後ろから支えてくれている頼もしさを感じています。広瀬さんは、ナナシスのQOPというバンドで一緒に活動している中で、ゆうきちゃんのパワーに何度も助けられました。
広瀬:MIZUKIさんは最初の印象から明るそうな人だなっていうのがあったんです。よく笑うし、陽気な人だなと思いました。成美さんは最初はちょっと怖い印象があったんですけど、まとっている空気といい、すごくいい人オーラが出ていたので、たぶんいい人なんだろうなと思っていたら、やっぱりいい人でした。演奏している姿を見ると、2人ともめっちゃカッコ良い!成美さんはクールに見えましたけど、どうなんでしょう?ライブになると暴れたりするんでしょうか。MIZUKIさんは逆に笑顔で叩いている印象があって、2人はすごく対照的。太陽と月みたいな感じだなと思いました。麻衣ちゃんは声優でのお仕事から一緒に活動していて、ボーカリストとしてカッコ良いなと思っていました。麻衣ちゃんと私だったら声優の界隈とか、そっちの方々にも自然とアプローチができると思うので、それが強みかなと思っています。
MIZUKI:成美ちゃんは普段穏やかに接していて、たぶんいろんなことを質問したら面白い答えが返ってきそうだなと思っているので、もっと仲良くなって深めていきたいです(笑)。プレーはシンプルにカッコ良い。もっと頭を振ったりして激しいのかなと勝手に思っていたので、そのギャップもありました。(広瀬)ゆうきちゃんはどのタイミングでも、どの角度でも可愛いんですよ。それがすごいなと思います。私が必死で叩いている時は、膝が割れたような顔をしているので(笑)。麻衣ちゃんの印象は、今のところ“カッコ良い!”ですね、歌っている時は。でもしゃべるとフワンフワンしてる(笑)。歌っている時のパフォーマンスがこれからもっともっと進化していくんだろうなと思っているし、期待もしています。
成美:MIZUKIちゃんは一打が本当に重いというか、パワフル(笑)。キャラクターもドラマーだなっていう、明るくてドラムのために生まれてきた子みたいな感じです。広瀬さんはアイドルスキルがめちゃくちゃ高いので、見ていて楽しいし華があるんですよね。ベースの見せ方もすごくわかっているので、ライブ映えするなと思っています。野村さんは結構いろんな顔をする子だなと思っていて。声優さんっていう仕事柄、キャラを演じているから、自分のバンドでの立ち振る舞いをどうしようっていうことを一番最初に話したことがあったんですよ。それで、何でも自分の中に入れられるから、曲に合わせて表情なんかも変わってくるんだろうなっていう印象があります。
*
──6月22日(水)リリースの1st EP『First Utterance』の一曲目を飾る「Beginning Of The End」は、MVがすでに公開されていて、Lonesome_Blueの楽曲として一番最初に世に出た楽曲になります。この曲を聴いた時の印象や、レコーディングの際にどんなアプローチをしたのか教えてください。
MIZUKI:ドラム的にはめちゃくちゃバスドラが多くて、ここまで多い曲は今までやってきてなかったのですごく頑張りました。フィルも速くパッセージを詰め込みたかったので、それもめちゃくちゃ練習しました。こんなに速く詰めることがなかったので、すごく勉強になりました。この曲のおかげで、すごく耳が良くなりました(笑)。
成美:最初にこの曲があがってきて驚いたのが、歌をフィーチャーしている曲ではなくて、結構ギターリフワンコードで押していく曲だったので、ポピュラーミュージック寄りではなく、いい意味でニッチな音楽性だなと思いました。プログレッシブというテーマがあったので、ギターソロもちょっと特殊なスケールを使ったり、他の典型的なメタルギターとは違う空気感を出せたらいいなとフレーズを組み立てました。
広瀬:この曲はプログレッシブロックだよって言われた時に、ロックにもいろんなジャンルがあることは知っていたんですけど、プログレッシブロックをあまり知らなかったので、まずそれを勉強するところから始めました。私が触れたことのないジャンルの曲だなと思っていたんですが、いろいろと勉強していくうちに、今まで好きで聴いていたアニメソングの中にもその要素がめちゃくちゃ入っていることに気がついたんですよ。その瞬間は、アハ体験でした。とんでもなく難しい曲だよとは聞いていたんですけど、難しいとか難しくないとかの判断もできないぐらいの知識だったので、今も“これが難しいというのか……”と思いながらやっています(笑)。でも、スピードが速いってことはわかります。
──ボーカルはとてもドラマチックですね。曲中のウィスパーボイスも印象的でした。どんなことを意識して歌いましたか?
野村:「Beginning Of The End」というタイトルが、直訳では“終わりの始まり”というくらいイメージなのですが、この世界ってどんなものにも終わりはあって、人間の命も生まれた時から終わることは決まっていて、終わりがわかっているからこそ、今この瞬間が鮮明になるという考え方を知って、イメージが少し変わりました。Lonesome_Blueとしての初めての歌収録がこの曲だったので、歌い方を試行錯誤しながら進めて、キャラとしてではなく歌うことの難しさを感じていました。ウィスパーボイスの収録は、一番最初にいただいたセリフを、まず試しに自分のタイミングでやってみてと言われて曲に合わせて収録したのですが、まさかの一発オッケーをいただいて、正真正銘の一発録りだったことが印象に残っています。
成美:もともと映画っぽい雰囲気を、という感じだったので、1曲を通して映画みたいな楽曲になったなと思います。それに付随してMVも映画みたいな感じでカッコ良くできたなと思います。
──MVも緊張感のあるストーリー展開で、世界観にどっぷりとはまることができますね。撮影はどんな感じで進んでいったんですか?
野村:MVを撮影するということ自体、私にとって初めての経験だったので楽しかったです。でもカメラを通してお芝居をしたり、歌うパフォーマンスをするのは難しくて、まだまだ鍛錬が必要だなと感じていました。
広瀬:それまで打ち合わせで4人が顔を合わせることはあったんですけど、長時間一緒にいたのはこの撮影が初めてだったんですよ。でも、ボーカルの麻衣ちゃんが一番撮るシーンが多くて忙しかったので、わりと3人で一緒にいて、たまに麻衣ちゃんが帰ってくる、っていう感じでした。撮影の日はめっちゃ寒かったんですけど、成美さんがずっと外でタバコを吸っていて、すごいバンドマンっぽい!と思ったんですよ。撮影場所は神奈川の浄水場だったんですけど、『バイオハザード』のステージみたいで、歩いていたら本当にゾンビが出てきそうな感じがして、すごく楽しかったです。
MIZUKI:ダンサーさんがもう一人の自分を演じてくれているんですけど、“楽器やめちゃいなよ”みたいな、そういう悪いことを囁く自分、という役柄なんですよ。最初にカメラが回った時は「やめちゃいなよ」って言ってくれたんですけど、実際の声は入らないから、何か違うことをささやいたら面白いんじゃないかって話をダンサーさんと話をして、「タピオカミルクティー」って言ってもらいました(笑)。実はめっちゃ笑いを堪えながらもがき苦しむ演技をしているという裏話があります(笑)。
成美:ダンサーの方はみなさんお茶目な方でしたよね(笑)。バンドのMVってバンドが演奏してなんぼだと思っていたんですけど、全編演技シーンというのは初体験で、ちょっと不安もありました。楽曲も映像も、世界観的には私もこのコロナ禍で音楽業界に対して思うこと、音楽をやることに対して思うことがいろいろとあったので、入り込みやすかったです。野村さんが透明感のある声で歌ってくれたので、ヘヴィーなサウンドと透明感のある歌声のバランスがすごくいいなと、完成を聴いて思いました。
──2曲目の「Parallel World(Lonesome_Blue feat.Ayasa)」もMVが公開されていますが、こちらは1曲目とは打って変わってポップでキュートな映像で、演奏シーンを観ることができますね。ロックバイオリニストのAyasaさんもMVに出演されていますが、どういった経緯でコラボレーションすることになったのでしょうか?
MIZUKI:元々デモの段階からストリングスのアレンジが入っていたんです。それで生演奏を入れようっていうことになりました。Ayasaちゃんとは同じ歳で、共通の界隈の方々もいたので、初めましてとは思えない感じで仲良く撮影もレコーディングもさせていただきました。
──成美さんはこの曲では7弦ギターを弾かれていますよね。
成美:はい、7弦を使いました。今までそんなに表で7弦を使うことがなかったんですけど、ジャンル的に今まで自分がやってきた音楽とこの曲が一番近いのかなという感じがして。それで、結構陽気なフレーズを入れて明るい感じにしてみました。バイオリンの方とツインリードを取ることは初めてだったので、最初はどんなふうにハモるのがいいのかちょっと悩みましたが、たぶん運指が似てるんですかね。問題なくハモることができて良かったです。
MIZUKI:この曲は、曲中にめちゃくちゃバスドラを踏むので、体力が持つのか心配でした。しかもM-1よりちょっとテンポも早かったので、めちゃくちゃ体を鍛えましたね。筋トレの日々でした(笑)。この曲もすごくカッコ良いのでめちゃくちゃ好きです。冒頭の麻衣ちゃんの英語の部分は、ロケット発射の定型分を使っていて、その後「パラレルワールド」ってなるモールス信号が入っているんですよ。それで“行くぞ!”感が出たので、パワー全開でいきました。
広瀬:この曲はとにかくスピードが速いなってシンプルに思いました。M-1は結構歌詞も辛い感じでちょっと暗い感じだったんですけど、この曲は“宇宙に行っちゃう!”みたいな感じなんですよ。1番まではまだちょっと辛さも孕んでいるんですけど、2番辺りで宇宙に行って明るくなるんです。なのでMV撮影でも、1番ではあまり笑わないようにして、宇宙に行った辺りから笑顔を作ったりして、表情の作り方や弾き方を曲のテンションに合わせました。私の今までやってきたことで、うまく発揮できるのはそういうところなのかなと思ったので、それを意識しました。
野村:レコーディングでは挑発するようなイメージで歌いました。曲中に私の笑い声が入っているんですけど、ディレクターの方が何か遊びを入れたいなとおっしゃっていたので、「こんなのはどうですか?」と試しに入れてみたのが採用されて、嬉しかったです(笑)。サウンドに関しては、バイオリンが入るだけでこんなに曲の印象って変わるものなんだと驚きました。ロックとバイオリンの組み合わせがめちゃくちゃカッコ良くて大好きです。MVではいろんな表情ができるように頑張ってみました。演奏シーンのパフォーマンスは、他の4人のカッコ良さに負けないように必死です(笑)。
──3曲目の「Welcome To Heavenly Secret Base」は、どこか60年代のテイストを感じさせるダンスチューンですね。
MIZUKI:4つ打ちきた!と思いましたね(笑)。これはもう楽しく叩かせていただきました。歌詞が“頑張ろう、踊り続けよう、スポットライトに照らされながら”という感じなので、明るく叩きました。ライブでめちゃくちゃ盛り上がりそうな曲ですよね。
成美:私は60年代70年代のアメリカンハードロックみたいな曲だなと思いました。そういう感じの音楽も聴いてはいたんですけど、自分の作品として演奏したことがなかったので、結構悩みましたね。どうすればいいんだろう?と思ったんですけど、ノリをちゃんと出せるように、前に行かないように後ろに後ろに弾きました。
広瀬:私も初めて聴いた時に、めっちゃ踊れそうな曲だと思いました。そうしたら歌詞にも“踊ろうぜ”ってあったので、解釈が一致したなと。お客さん側になってフロアでめっちゃ踊りたいと思いましたね。この曲は他の曲に比べてテンポがちょっとゆっくりだから、5曲の中では一番体に馴染みやすかったし、覚えやすくもありました。
野村:辛いことなんて忘れてこっちへおいでよ!って、現実逃避を誘う印象を受けました。他の楽曲と比べると、軽くさらっと歌うことを心掛けました。秘密の楽園に誘うようなセクシーさや、ふわふわした浮遊感を表現できるように意識しました。
──4曲目の「Labyrinth」は、ベースが要になる楽曲ですね。特に間奏に入ったところのベースは聴きどころです。
広瀬:そうですよね。ベースの先生にも一番ベースが聴こえてくる曲だから大変だよって言われました。リズムがずれるとカッコ悪いからって言われて、なんてこと!と(笑)。この曲が完璧に弾けるようになるまでには、すごく時間がかかると思います(笑)。
MIZUKI:さっき言っていた間奏の後半部分、元のテンポに戻るまでの最後の追い込みはもう、ぶちかましましたね。聴いていただいたらわかると思うんですが、詰め込みました(笑)。ドラムはそこが聴きどころです。だからライブが楽しみですね。あれをぶちかませる日を楽しみにしています。
成美:私はわりと変拍子が好きというか、数えるのが大丈夫なタイプなので、リズム隊が結構しんどそうだなと思いながら聴いていました(笑)。ずれるなよっていうプレッシャーをかけたいと思います。
広瀬&MIZUKI:そうですよね~(笑)。
野村:この曲は、迷宮に囚われた自分自身のもどかしさや怒りを感じる曲です。そんな気持ちを表現できるように意識しました。
──5曲目の「Total Eclipse」は疾走感のある曲。希望が見えるようなエンディングも印象的です。
MIZUKI:私はこの曲が一番、今まで自分がやってきた音楽に近くて、すごくはまりがよく叩きやすかったです。最後、壮大な三拍子で終わるところがすごい好きです。個人的にお気に入りです。
広瀬:この曲が一番アニソンっぽい曲だなと私は思いました。ヒーローもののアニメのオープニングみたいな。空を飛んでそうです。ベースでは、間奏のところのフレーズがすごくカッコ良くて好きです。
成美:その間奏のところに野村さんのセリフが入っているんですけど、悲しみが明ける日まで悲しみを分かち合おうねって。直訳すると“今日が昨日の明日に続きますように 明けない夜はない”みたいな感じなんですが、ようやくこの曲になって純粋に前向きになる。そこにメッセージ性を込めています。
──あと、この曲になって“君”や“僕たち”と、二人称三人称が出てくるんですよね。
野村:バンド名でもあるLonesome_Blue、寂しい、青いような気持ちを抱えた誰かに寄り添えますように、と祈りを込めて歌いました。
──バンド名Lonesome_Blueには、そういった思いが込められていたのですね。
野村:そうなんです。自分の気持ちを誰にもわかってもらえない孤独を感じる瞬間、寂しくてブルーになってしまうような時、心に寄り添えるようなバンドでありたいという願いを込めてつけました。
広瀬:このコロナ禍でみんなが辛い思いをしていたり、エンターテインメント界も元気がなくなったり、ライブをやりたいのにできなかったり、そういう情勢に寄り添いたいっていうところから、みんなで考えました。人々の悲しみを癒していきたいです。
──完成した『First Utterance』を聴いて、改めてどんな作品に仕上がったと思いますか?
野村:Lonesame_Blueとしてのいろんな表情が見られる、初めての一枚にふさわしい作品だと思います!
MIZUKI:いろんなジャンルを混ぜ込んだEPになったので、今作が発売されて、お客さんがどの曲を気に入ってくれるのか、それがすごく楽しみな作品になったと思います。
成美:ハイブリッドロックバンドを掲げているので、いろんなジャンルをごちゃ混ぜにして、私たちらしいものを作ってこれからも作っていけたらなっていう、最初のEPです。
広瀬:みんなが言ったように、いろんなジャンルの曲が入っているので、全部刺さってくれたら嬉しいですが、少なくとも一曲は刺さる曲が入っていると思うので、それを見つけてくれたら嬉しいなと思います。
──8月1日(月)に無観客での配信ライブがあるとのこと。目下の目標はそのライブですね。
MIZUKI:そうですね。ライブが楽しみです。
広瀬:楽しみだけど、ドキドキしますね。あと、めっちゃ大きな目標を言ってもいいですか?
──ぜひ聞かせてください。
広瀬:日本武道館でライブをやりたいです。あとツアーをやりたい。ユニット活動をしていた時からツアーが大好きだったんです。普段会えない人にも会えるじゃないですか。あと、海外にも行きたいです。
MIZUKI:いいね。海外ツアーとか、海外のフェスとか出たいね。どんどんライブを重ねていって、バラバラだった4人が一つの塊になって、Lonesome_Blueはこれだ!みたいなバンドになれたらいいなと思います。あと野外もすごく合いそうな曲が多いので、野外でライブやったら気持ちよさそうだなと思います。
成美:バックグラウンドが違う人たちが集まっているので、最初から“これをやる”ってカッチリ決まっていないのがうちのバンドの強みだと思うんですよ。いろんなことに柔軟に挑戦していきたいなっていう気持ちです。
野村:みんなも言っているように、異なる場所から集まった4人だからこそできることがあると思います。4人の特性が最大限輝くようなバンドにしたいです。私自身は聴いてくださった方が自分のために歌ってくれているんだと思えるような、誰かに寄り添える歌を歌うボーカリストでありたいです。とにかく有観客でのライブができる日を楽しみにしています。早くお客さんの目の前でライブがしたいです!
ライター大窪由香